学会発表、講演活動、誌上発表(雑誌掲載)
学会発表、講演活動、誌上発表(雑誌掲載)
年月日 | 発表者 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
2017.2.22 | 1内科 福田亜紀子 | 進路指導講話 看護のやりがいについて | 那珂川南中学校 |
2017.1.28 | 1内科 小深田智子 | 看護への道 | 西南学院中学 |
2016.1.28 | 吉瀬由美 福田 亜紀子 |
進路指導講話 看護のやりがいについて | 那珂川南中学校 |
2015.9.12 2015.9.13 |
水城須美子 | 看護管理者の管理実践能力開発の取り組み | 第57回全日本病院学会in北海道 |
2014.10.15 | 井上富士子 東美枝 |
在宅療法継続中の疾病者への処置 | 福岡市消防学校 |
2014.9.21 | 末森美妃 中村久美子 |
上部消化管内視鏡検査における咽頭麻酔の効果と苦痛の程度についての評価 | 全日本病院学会 福岡市 |
2014.9.21 | 山下佳代 中野真弓 |
訪問診療患者を増やすための取り組み | 全日本病院学会 福岡市 |
2014.9.20 | 斎藤ほづみ | 緩和ケア病棟から在宅療養へと移行できた事例 | 全日本病院学会 福岡市 |
2014.9.20 | 樋口京子 | 障害者病棟における呼吸器装着患者の入浴への取り組み | 全日本病院学会 福岡市 |
2014.9.20 | 小林美保子 | 退院調整チェックリストの導入効果 | 全日本病院学会 福岡市 |
2014.6.7 | 吉瀬由美 | 排泄ケアの改革プロセス ~抑制力への戦略~ | TENA排泄ケアセミナー 北九州市 |
2014.2.4 | 吉瀬由美 | 看護倫理 ~看護師としてとるべき行動を高めよう~ | 済生会福岡病院 |
2014.1.22 | 小深田智子 | 排泄・褥瘡ケア ~予防と治療~ | ライフケアしかた |
2013.11.30 | 吉瀬由美 | 看護師における人材確保への取り組み | 原土井病院 |
2013.11.14 | 水城須美子 | 福岡県看護協会セカンドレベル | ナースプラザ福岡 |
2013.11.2 | 金子昌美 | 薬物依存のある患者の疼痛コントロールについて 医療者が苦渋したケースを考える |
第37回日本死の臨床研究会 |
2013.10.24 | 吉瀬由美 | 看護師を志す人のために | 福翔高等学校 |
2013.10.22 | 小深田智子 | 排泄・褥瘡ケア ~予防と治療~ | ライフケア大手門 |
2023.10.12 | 小林美保子 | 一般病棟看護師に必要な教育内容の検討 | 日本マネジメント学会 第12回九州・山口連合会 |
2013.10.11 | 井上富士子 東美枝 |
在宅療法継続中の疾病者への処置について | 福岡市消防学校 |
2013.10.4 | 吉瀬由美 | 国際看護学 | 福岡市医師会看護専門学校 |
2013.6.27 | 吉瀬由美 | 長期的ワーク・ライフ・バランスを考慮した目標管理への取り組み | 第63回日本病院学会 |
2013.4.19 | 吉瀬由美 | 看護倫理~倫理的感受性を高めよう~ | 済生会福岡病院 |
2013.1.19 | 吉瀬由美 | 自分を大切にしながら働き続けるために | 福岡県看護協会 |
2013.1.15 | 水城須美子 | 看護最前線「地域に貢献できる病院を目指して」 | 日本赤十字九州国際看護大学 |
2012 11.21~23 |
吉瀬由美 | 国際看護学講義 | 福岡市医師会看護学校 |
2012.10.22 | 桁山京子 | 最期まで住み慣れた場所で生きることを支える ~グループホームにおける看取り~ |
グループホーム片江 |
2012.10.20 | 藤本珠美 | 訪問看護師へ求められること 福岡県病院協会「ほすぴたる」 10月号 No.657 |
- |
2012.10.12 | 井上富士子 東美枝 吉瀬由美 |
在宅療養中の傷病者処置 | 福岡市消防学校 |
2012.9.1 | 森嶋さえ子 | 気管切開ケアの現状と問題点 | 地域医療連携と呼吸セミナ- in Fukuoka |
2012.7.31 | 森嶋さえ子 | 栄養士病院実習事前指導 | 福岡女子短期大学 |
2012.11.4 | 御船女久美 金子昌美 吉田千咲 |
エンゼルケアにおけるグリーフケア ~エンゼルケア勉強会を受けたスタッフの意識の変化~ |
第36回日本死の臨床研究会 年次大会 |
2012.6.21 | 山口典子 | 看護ケアⅠ ポスタ-セッション座長 | 第62回 日本病院学会 福岡国際センタ- |
2012.1.21 | 西田寿美恵 | 退院支援の実際 | 連携室の連携 ー医療連携フォーラムー 西鉄イン福岡 |
2012.1.11 | 浦文枝 | 臨死期のケア | 秋本病院 |
2011 11.18~19 |
小林 美保子 香川 真紀子 |
一般病棟における緩和の質の向上にむけて | 日本マネジメント学会 九州大会 別府市 |
2011.11.12 | 井上修二 | 緩和ケアネットワークの期待すること(きずなづくり) | ホスピス緩和栄光会ケアネット |
2011.10.25 | 井上富士子 東美枝 |
在宅療養中の傷病者処置 講師派遣 | 福岡市消防学校 |
2011 10.9~10 |
竹山美穂 吉田千咲 |
緩和ケア病棟で危篤的状態になった患者家族の看護を考える ~CPRを行った事例においての看護師の迷い~ |
日本死の臨床研究会 年次大会 千葉県 |
2011.8.26 | 浦文枝 | 症例を通じて緩和ケアの関わりを考える | 済生会福岡総合病院 |
2011.7.29 ~30 |
浦文枝 吉田千咲 |
緩和ケア病棟における、看取りを視野に入れた初回家族面談からみえてきたもの ~家族に対する看護師の役割の考察~ |
日本緩和医療学会学術大会 北海道 |
2011.6 | 西田寿美恵 | 互いに認め合い、互いに成長できる組織をめざして福私病ニュース No292 | ー |
2010.10.06 | 井上富士子 東美枝 |
在宅療養中の傷病者処置 講師派遣 | 福岡市消防学校 |
2010 8.31~9.1 |
西田寿美恵 浦文枝 |
エンドオフライフを宣告された患者家族の危機的状況に対する看護介入 ーアギュララトメズイックの危機モデルを用いてー |
日本看護学会 成人看護Ⅱ福岡市 |
2010.8・9 | 西田寿美恵 | 中小病院の限られた人的資材で効果を発揮するラダー教育 看護人材 8・9月号 | ー |
2010.8.26 | 浦文枝 | 福岡済生会病院看護勉強会 緩和ケア病棟の実際 | 福岡済生会病院 |
2010.7 | 吉瀬由美 | ポジティブシンキングによる職場風土改善への取り組み ーEQテストを利用してー 福私病ニュース No282 |
- |
2010.1.15 | 井上富士子 | 第4回ターミナルケア医養成講座 -訪問看護事例発表ー | 福岡市医師会 |
2009.12.5 | 永隈三和子 | 救急病院協会主催 ICLS研修会 | 福岡赤十字病院 |
2009.11.20 | 浦文枝 | 緩和ケア病棟の実際 患者様の人生の集大成をお手伝いする為の方略 ほすぴたる2月号 |
- |
2009.9.23 | 井上富士子 森川香代子 |
在宅において急変された患者様を医療施設に搬入する場合の支援 講師派遣 |
福岡市消防学校 |
2009.9.10 | 吉瀬由美 | 第8回日本医療マネジメント学会(九州・山口) | 福岡国際会議場 |
2009.8 | 小川 美和 | 日本ホスピス緩和ケア協会 年次集会に参加して 福私病ニュース8月号 | - |
2009 6~12 |
西田寿美恵 | 福岡県看護協会 看護学会看護研究指導 | 福岡県看護学会 |
2009.2 | 西田寿美恵 | やさしいケアの実践 中小病院に有用なキャリアラダー 教育システム開発のとりくみ 師長・主任業務実践2月号(No288) |
- |
2008.11 | 浦文枝 | 看護協会6地区研修会 緩和ケア病棟の実際 | 福岡大学病院 |
2008.10 | 山口典子 森川香代子 |
在宅で急変された患者を医療施設に搬入する場合の支援講師派遣 | 福岡市消防学校 |
2008.9 | 吉瀬由美 | 看護師が行える「医療決断サポート」を考える福私病ニュース | - |
2008.7 | 山口典子 | 在宅ケア・今とりくむ課題 ほすぴたる7月号 | - |
2008.5.9 | 山口典子 | 介護講座 高齢者の観察のポイント 講師派遣 | ふくふくプラザ |
2008.3. | 中野真弓 | 医療決断サポータとして ほすぴたる3月号 | - |
2007.12.7 | 山口典子 | クリニカルラダーの実際 -中小病院に有用なキャリアラダー教育システム開発へのとりくみ- |
福岡市 ミタカホール |
2007.11.22 | 西田寿美恵 | 実践活動発表 継続教育の現状と課題 | 九州ホスピタルショウ 福岡市 国際ホール |
2007.11.12 | 山口典子 森川香代子 |
在宅において急変された患者様を医療施設に搬入する場合の支援 講師派遣 |
福岡市消防学校 |
2007 11.10~11 |
石橋美千子 日出平寛美 |
看取りのオリエンテーションが緩和ケア病棟新人看護師に与えた効果 | 日本死の臨床研究会 熊本 |
2007 10.25~26 |
西田寿美恵 山口典子 |
中小病院に有用なキャリアラダー教育システム開発への取り組み | 第38回日本看護学会 看護管理 和歌山 |
2007.10.5 | 松尾真由美 | 感染症予防について 講師派遣 | 福岡市 ライフケア大手門 |
2007.9.28 | 永隈三和子 | 認知症について 講師派遣 | 福岡市 ライフケアしかた |
2007.6.1 | 森嶋さえ子 | 褥瘡について 講師派遣 | 福岡市 ライフケア大手門 |
2007.8.25 | 中野真弓 樋口京子 斉藤ほづみ 道脇孝子 永隈三和子 |
業務改善を試みて | HQM江頭会法人内発表 福岡市 山の上ホテル |
リハビリ病棟 ケアワーカー |
笑顔 -回復期リハビリ病棟でのレクリエーション- | ||
松尾真由美 内部監査グループ |
ISO内部監査の有効性 -過去の内部監査結果の分析でみえたもの- | ||
2007 9.14~15 |
梅田美佳 福田亜紀子 |
チーム医療の成果を報告できる手段の取り組み | 第38回日本看護学会老年看護長崎 |
2007.5 | 山口典子 | 中堅ナースのキャリア形成支援 看護(日本看護協会出版会)P56-59 | - |
2007.4,5 | 山口典子 |
中小の民間病院に求められる新入職看護師の育成と継続的に育つ仕組み 看護人材教育(日総研発行) P110-119 共著 下山節子(日本赤十字九州国際看護大学准教授) |
- |
2007 6.14~15 |
山口典子 西田寿美恵 |
中小病院における看護部キャリア開発の実践 -安心に働ける職場・看護師の活性化を図る為の整備- |
日本病院学会筑波 |
2006.11.3 | 梶原美絵 樋口京子 吉村貴子 |
「高齢者総合機能評価」を活用したチーム医療 | 全日本病院学会徳島 |
2006.11.3 | 大江美子 高田真弓 吉田千咲 |
死の準備教育(看取りのオリエンテーション)を通して視えた 緩和ケア看護師の心理状況 -死のプロセスを語るということ- |
日本死の臨床研究会 大阪 |
2006.1.3 | 山口典子 西田寿美恵 |
時代が求める看護組織運営をめざして | 看護協会6地区研修会 福岡市城南区 ドリームタワー |
2005.6.24 | 西田寿美恵 | 転倒の危険予測システムの導入から老人医学的総合評価導入まで | 医療マネージメント学術総会 福岡市 国際会議場 |
2005.5 | 西田寿美恵 | 社会人としての体験について 講師派遣 | 福岡市城南中学校 |
2005.9.21 | 山口典子 森川香代子 |
在宅において急変された患者様を医療施設に搬入する場合の支援 講師派遣 |
福岡市消防学校 |
2005.7 | 西田寿美恵 | リスクマネージメント院内研修 講師派遣 | 福岡市 油山病院 |
2005.2 | 松尾真由美 | 緩和ケアにおける補完・代替医療のとりくみ -さくら病院におけるアロマテラピーの現状- |
日本補完代替医療学会 福岡市 |
2005.7 | 松尾真由美 | 死の受容課程をとうしてチーム医療を考える -心理・社会的痛みとそのケアに焦点をあてた1症例- |
日本赤十字看護学会 宗像市 |
2005.11 | 桁山京子 江島栄子 豊福紀代美 |
看取りの質を高めるための援助 -母・妻・娘としてわかれの言葉を残す事が出来た事例から- |
日本死の臨床研究会 山口市 |
2004.11 | 浦文代 田口美千代 |
孤独感より痛みとして訴える患者の看護 | 日本死の臨床研究会 筑波市 |
- | 松尾真由美 | さくら病院緩和ケア病棟の活動の現況報 ほすぴたる NO566:P8-9 | - |
- | 松尾真由美 | 緩和ケア病棟における「看護師標準化教育」と「看取備教育」 福私病ニュース NO233:P13-14 |
- |
- | 小川美和 | 当院における「ボランテア・スタッフ学びと交流の集い」を終えて ほすぴたる NO579:P14-16 |
- |
- | 山口典子 | 時代が求める地域病院の看護者育成を考える ほすぴたる NO579:P12-15 | - |
- | 山口典子 | さくら病院における看護職員の能力開発にむけた教育システムのとりくみ 福私病ニュース NO212:P6-8 |
- |
- | 山口典子 | 高齢者総合評価の活動報告 福私病ニュース NO223:P6-7 | - |
2004.11 | 山口典子 | 看護現場からの報告 -今施設が力を入れる質の向上にむけてのとりくみ[接遇]- 福私病ニュース NO221:18-39 |
福岡県私設病院協会主催 研修会 福岡市、天神ビル |
2004.12.6 | 山口典子 | 継続看護-看護の連携- 在宅医療推進のために医療機関における看護師の役割について考える |
福岡県看護協会主催 研修会 福岡市、西鉄ホール |
2005.6 | 大仁多八重子 他10名 |
病院における高齢者ケアの取り組み事例 ―意義あるレクレーションを目指して 対象にあわせた楽しみ方― 介護人材Q&A VoL2 NO5:P87-95 |
抑制廃止とケアの質を 高める会 福岡市 |