リハビリテーション
リハビリテーション
一人ひとりに寄り添い、よりよい生活をサポート。
病気発症早期~生活期にかけて、リハビリテーションの専⾨職である理学療法⼠、作業療法⼠、⾔語聴覚⼠がかかわり、 よりよい⽣活を送ることができるようにサポートいたします。

リハビリテーション
理学療法・作業療法・言語聴覚療法
理学療法について
「痛みの軽減」「体力・筋力の向上」「歩行などの動作能力の改善」を目的に物理療法・運動療法を行ないます。

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
作業療法について
「手・腕」への機能訓練や「紐を結ぶ」「課題を解く」「調理をする」などの作業を通して、日常の生活動作・活動の改善をお手伝いします。

作業療法とは、身体または精神に障がいのある方に対して、生活していくために必要な動作や社会に適応するための腕や手指の関節の動きや筋力、手指の細かい動きなどの回復をめざします。
言語聴覚療法について
失語・構音障害・高次脳機能障害などコミュニケーションに支障をきたした方へのリハビリを行います。

医療、介護、福祉、学校教育の分野において、発声発語機能、言語機能、聴覚機能、高次脳機能、摂食・嚥下機能など、主としてコミュニケーション機能に障害のある人に対して、言語聴覚士が検査、訓練および助言、指導その他の援助などの専門的かかわりによって、対象者の機能の獲得や維持・向上を図り、生活の質の向上を支援します。
入院リハビリテーション

発症からできるだけ早く、専門の職種がその人に合わせたリハビリプログラムを立案し、基本動作や日常生活動作練習等のリハビリテーションを365日行っております。また、実際に家屋調査を行い生活に即したリハビリの実施や、初めての介助で分からないご家族の方へ介助指導も実施しています。リハビリ職種だけでなく、医師・看護師・ケアワーカー・薬剤師・管理栄養士・ソーシャルワーカー等のチームアプローチで安心して在宅復帰できるように支援いたします。
外来リハビリテーション

入院中だけではなく退院後も継続してリハビリテーションが行えるように外来でのリハビリテーションを実施しています。外来リハビリを受けるには医師の診察が必要になりますので、まずは当院へご相談ください。
訪問リハビリ(医療保険・介護保険適用)
訪問リハビリテーションのご案内

訪問リハビリテーションとは、専門の職員(理学療法士等)かご自宅を訪問し、心身機能の維持・改善や日常生活動作の維持・向上のためにリハビリテーションを行うサービスです。
- 退院(退所)したけれど、家で動けなくなってしまった...
- トイレまで一人で行けるようになりたい!
- お風呂に入るのが大変...
- 歩くのが難しくなってきた...
- もっと楽な介助方法はないだろうか...
このような気がかりや不安等をお持ちの方は、ぜひご相談ください。
ご利用者様やご家族が、安心して、活き活きとした生活を送ることができるようにサポートさせて頂きます。
■ サービスの内容
● 身体機能の維持・改善を目的としたトレーニング ● 日常生活に必要な動作の練習 ● 自己トレーニングに閏するアドバイス ● 住宅改修や福祉用具使用等についてのアドバイス ● 介助方法に関する関するアドバイス 当院では、医療保険での訪問リハビリテーションも行っています ※詳細についてはお尋ねください |
対象 | 要介護認定を受けている方 | |
---|---|---|
時間 | 1回につき40分または60分 | |
訪問日時 | 月曜日~金曜日 9:00~17:00 | |
休業日 | 土・日曜、祝祭日、盆休み(8/15)、年末年始(12/30午後~1/3) | |
訪問範囲 | 福岡市城南区全域 南区・早良区・中央区で当院より3km以内 |
|
料金 |
■介護保険を利用される方(負担1割の場合) 750円/1回40分、975円/1回60分 ■医療保険の場合は、診療報酬告示上の額に基づきます。 ※その他、加算サービス料金が発生します。詳しくは担当スタッフまでご相談ください | |
重要事項説明書 | ![]() | |
担当窓口 |
リハビリテーション科:郡山、原 電話:092-864-1339(リハビリ室直通) |