検査のご案内

当院で実施している検査

検体検査

一般検査
主に、尿や便などで検査を行います。尿検査は、腎臓や膀胱の病気のほかに糖尿病などの状態を把握します。
便検査は腸や胃などの消化管の病気を調べます。

血液、凝固検査
血液中にある白血球・赤血球・血小板などの数や形態を観察します。
貧血や感染の有無、白血球など血液疾患を把握します。
凝固検査では、血液を固まらせる働きをする物質を検査します。

生化学、免疫検査
血液(血清)中の酵素・脂質などを量的に測定します。
肝・腎など各臓器に特異的な項目を組合わせて診断・治療に必要な検査です。

輸血検査
血液型検査や輸血に関する検査に行い、安全な輸血が行われる為に必要な検査です。


内視鏡検査

内視鏡検査は、先端に小型カメラが付いている細長い管状の医療機器を、胃カメラは口または鼻から、
大腸カメラは肛門から挿入し、内部を映し出すモニター画面を見ながら検査をします。
細胞の採取や小さな腫瘍を切除することもできます。
ご希望に応じて鎮静剤(眠っている間に検査が終わります。)の使用もできます。


X線一般撮影装置

検診などでおなじみの胸部X線写真の撮影装置です。その他、腹部や全身の骨の撮影を行います。
主な部位:肺、腹部、骨


X線透視装置

主にバリウムを飲んで胃や小腸などの消化管の検査を行う装置です。
写真を撮るだけではなく腸の動きなども観察できます。
その他、透視下でファイバーやエコーを使った検査も行われています。
主な部位:胃、小腸、大腸


CT装置

X線を用いて体を輪切りにした断面の撮影を行います。
マルチスライスCTのため細かい部位まで見ることができ、短時間での撮影が行えます。
さらに詳しい診断を行うために造影剤という薬剤を使い臓器や血管に明暗をつけて撮影を行うこともあります。
撮影した画像を処理して立体的な画像も撮影可能です。
主な部位:頭部(脳出血)、眼窩、胸部、骨の精密検査


MRI装置

強い磁場とラジオ波を用いCTとは異なる画像情報を得ることが可能です。
装置内は強い磁場のため入室に制限があり検査時間もCTに比べ長くかかりますが、
X線を使わないため被爆の心配はありません。特に脳や脊髄、軟部組織(関節)の描出に優れ、
あらゆる方向の断面が撮像できます。また造影剤を使わずに脳血管や頚部血管の描出が可能で、
脳動脈瘤や血管の狭窄、脳梗塞の早期診断も行えます。
主な部位:頭部(脳梗塞)、頭頚部、眼窩、脊髄、四肢の関節(肩、膝等)


骨塩定量測定装置

骨粗鬆症の診断を行います。
前腕部を用いて骨のカルシウム量を計測し、若年成人や同年齢の平均値との比較を行います。


超音波検査

超音波診断装置を使用して、体内のあらゆる部分の画像検査を行います。
人間の耳には聞こえない高い周波数の音波である超音波は一定方向に進み、物体に当たると反射をおこします。
この反射波を利用し、コンピュータ処理で画像化しているのが超音波検査です。別名エコー検査とも呼ばれます。
被曝がなく、安全で痛みもないので安心して、くり返し検査をすることができます。
主な部位:腹部、心臓、体表臓器(甲状腺)、血管(頸動脈、下肢静脈)


ABI/PWV

ABI(血圧脈波検査)
ABIとは足首と上腕の血圧の比のことで、動脈の狭窄や閉塞を評価する指標です。
健常人では足首の血圧は上腕の血圧よりやや高くなっていますが、下肢血管の動脈に狭窄や閉塞があると、
その部分の血流が悪くなり血圧は低くなります。 このことから上腕と足首の血圧を同時に測定することで
血管の狭窄の程度がわかります。

PWV(PulseWave Velocity)
心臓の拍動が動脈を通じて手や足に伝わるまでの速度です。
動脈が硬いほどその速度は速くなることから、測定により動脈硬化の程度がわかります。


心電図

手首・足首・胸部に電極をつけて、心臓から発する電気信号を記録します。
心臓の異常(不整脈・心肥大・心筋梗塞など)を調べます。


24時間心電図

携帯型の心電図記録器を装着して、日常生活の中で心臓に異常(不整脈や虚血など)がおきていないか、
24時間の心電図を記録する検査です。


肺機能検査

息を吸ったり吐いたりしてもらい、肺の大きさや働きを調べます。
気管支喘息や肺気腫、肺線維症などの診断に必要な検査です。